「聲の形」を観て、思わず「ひどい」と感じてしまいましたか?
いじめや障害者との関係を描いた作品に、強い違和感を覚えた方も少なくないはずです。
しかし、この作品は多くの人々から高い評価を受けています。
なぜ、こんなにも評価が分かれるのでしょうか?
本記事では、「聲の形」がひどいと言われる7つの理由を紹介しつつ、作品に隠された深いメッセージについても解説します。
聲の形がひどいといわれる7つの理由
「聲の形」がひどいといわれる7つの理由について、詳しく見ていきましょう。
- いじめの描写が生々しすぎる
- 障害者の扱いに問題がある
- 主人公の行動に共感できない
- 教師の対応がクソ
- 結末が現実離れしている
- 複雑な問題を単純化している
- 同時期に「君の名は。」が上映されて評価されずひどい
それぞれの理由について、詳しく解説していきます。
いじめの描写が生々しすぎる
「聲の形」のいじめの描写、生々しすぎると感じませんでしたか。
この作品では、聴覚障害を持つ西宮硝子へのいじめが赤裸々に描かれています。
主人公の石田将也が硝子の補聴器を壊したり、クラスメイトが硝子を無視したり。
こんな生々しいいじめの描写に、多くの視聴者が心を痛めているんです。
SNSでも「聲の形のいじめシーンがひどすぎて見ていられない」という声がたくさん。
小学生がこんな残酷ないじめをする様子は、リアルすぎてつらいですよね。
でも、この生々しさが、いじめの深刻さを伝える重要な役割を果たしているという意見もあるんです。
現実のいじめの残酷さを直視することで、観る人に強いメッセージを届けているのかもしれません。
こういったいじめの描写から「川井を許すな」のハッシュタグもトレンドに入りましたね。
障害者の扱いに問題がある
「聲の形」の障害者の扱い方、違和感を覚えませんでしたか。
この作品の主要キャラクター、西宮硝子は聴覚障害を持っています。
でも、硝子の描かれ方について「障害者を美化しすぎ」「現実離れしている」という批判の声が上がっているんです。
例えば、硝子が常に笑顔で周りの人を許す姿勢。違和感を覚える人も多いようです。
実際の障害者が直面する困難や複雑な感情が、十分に描かれていないという指摘も。
また、硝子の障害を「乗り越えるべき壁」として扱っている点も議論を呼んでいます。
障害は個性の一部であり、「克服」すべきものではないという考え方からすると、問題があると感じる人もいるでしょう。
一方で、この作品が障害者への理解を深めるきっかけになったという意見もあるんです。
主人公の行動に共感できない
「聲の形」の主人公、石田将也の行動に違和感を覚えませんでしたか。
将也は小学生の頃、硝子をいじめていました。高校生になって罪悪感から彼女に近づこうとするんです。
でも、将也の行動が自己中心的で、本当に硝子のことを考えているのか疑問に思う視聴者が多いんです。
例えば、将也が硝子に近づくのは、自分の罪悪感を晴らすため。そんな指摘もあります。
また、将也が硝子との関係を修復しようとする過程で、周りの人を傷つけてしまう場面も。
こんな将也の行動に、「身勝手すぎる」「被害者の気持ちを考えていない」という批判の声が上がっています。
一方で、将也の葛藤や成長を丁寧に描いているという評価もあるんです。
完璧じゃない主人公だからこそ、リアリティがあって共感できるという意見も。どう思いますか。
教師の対応がクソ
「聲の形」に登場する教師の対応、ひどいと思いませんでしたか。
特に、小学校時代のクラス担任である竹内先生の対応が批判されているんです。
竹内先生は、クラスでのいじめを見て見ぬふりをして、適切な対応をしませんでした。
例えば、硝子がいじめられている場面を目撃しても、積極的に止めようとしない竹内先生。
また、いじめの責任を生徒たちに押し付けるような発言をする場面も。教育者としての資質が問われています。
こんな教師の描写は、現実の学校でのいじめ問題を思い出させて、多くの人の怒りを買っているんです。
でも、この描写こそが現実の教育現場の問題点を浮き彫りにしているという意見もあります。
教師の不適切な対応を描くことで、いじめ問題に対する大人の責任を問うているという見方もできるんです。
結末が現実離れしている
「聲の形」の結末、現実離れしていると感じませんでしたか。
物語の終わりごろ、いじめっ子だった将也といじめられっ子だった硝子が仲直りします。周りの人との関係も良くなっていくんです。
でも、こんな展開が「あまりにも理想的すぎる」「現実のいじめ問題はそう簡単には解決しない」という声が上がっています。
実際のいじめ被害者が加害者を簡単に許すのは難しいです。
また、周りの人との関係修復も、現実ではそう簡単じゃありません。
こんな理想的な結末が、いじめ問題の深刻さを軽く見ているように感じる人もいるんです。
一方で、この結末には希望を与える意図があるという解釈もあります。
理想的な展開を描くことで、いじめからの回復や和解の可能性を示しているという見方もできるんです。
複雑な問題を単純化している
「聲の形」がいじめ問題を単純化しすぎていると感じませんでしたか。
この作品では、いじめの原因や解決方法が比較的シンプルに描かれています。
でも、現実のいじめ問題はもっと複雑で、簡単には解決できないんです。
例えば、作品ではいじめの主な原因が「コミュニケーションの不足」や「理解の欠如」として描かれています。
でも、実際のいじめには、社会的、経済的、心理的など、いろんな要因が絡み合っているんです。
また、いじめの解決方法も、作品では主人公たちの努力と理解によってほぼ達成されます。
でも、現実のいじめ問題の解決には、学校、家庭、地域社会など、たくさんの関係者の協力が必要なんです。
こんな単純化された描写が、いじめ問題の本質を見誤らせる可能性があるという指摘もあります。
一方で、複雑な問題をある程度単純化することで、より多くの人に問題を提起できるという意見もあるんです。
同時期に「君の名は。」が上映されて評価されずひどい
項目 | 聲の形 | 君の名は。 |
---|---|---|
公開日 | 2016年9月17日 | 2016年8月26日 |
監督 | 山田尚子 | 新海誠 |
製作会社 | 京都アニメーション | コミックス・ウェーブ・フィルム |
初週の公開館数 | 120館 | 301館 |
興行収入 | 約23億円 | 250億円以上 |
観客動員数 | 約200万人 | 1900万人以上 |
上映時間 | 129分 | 107分 |
原作 | 大今良時の漫画 | 新海誠のオリジナル脚本 |
「聲の形」があまり評価されなかった理由、気になりませんか。
実は、同じ時期に大ヒットした「君の名は。」の存在が関係しているんです。
2016年に、「聲の形」と「君の名は。」がほぼ同時に公開されました。
「君の名は。」が大ヒットを記録する中、「聲の形」は相対的に注目度が低くなってしまったんです。
「君の名は。」は斬新なストーリーと美しい映像で多くの観客を魅了しました。
一方、「聲の形」は重いテーマを扱っていて、一般の観客にとってはちょっと見づらく感じられたかもしれません。
また、「君の名は。」の大ヒットにより、「聲の形」の宣伝や上映機会が相対的に少なくなった可能性もあるんです。
こんな状況が、「聲の形」の評価に影響を与えたという見方があります。
でも、「聲の形」は公開から時間が経つにつれ、少しずつ再評価されつつあるんです。
いじめや障害者問題など、大切なテーマを扱った作品として、今でも多くの人に影響を与え続けているんです。
一方で聲の形を高く評価する声もある
「聲の形」、高く評価する声も多いんです。その理由として、次の3つが挙げられます。
- 社会問題へ真剣に向き合っている
- 本当の自分と向き合っていく
- 各キャラクターの心理描写が丁寧で深い
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
社会問題へ真剣に向き合っている
「聲の形」は、いじめや障害者との共生といった重要な問題にガツンと切り込んでいるんです。
この作品は、ただの物語じゃなく、現代社会の抱える問題に正面からぶつかっているんです。
例えば、主人公の石田将也が小学生の頃にやったいじめの描写。現実のいじめの残酷さをありのままに描いています。
これを見て、多くの人がいじめの深刻さを改めて感じたんじゃないでしょうか。
また、聴覚障害を持つ西宮硝子との交流を通じて、障害者との共生について考えさせられる場面も多いんです。
硝子が日々直面する困難や、周りの人の無理解な態度は、私たちの社会に潜む偏見や無関心をはっきり示しています。
こんな社会問題への真剣な取り組みが、多くの人の心に響いて、高い評価につながっているんです。
実際、この作品をきっかけに手話を始めた人や、いじめ問題に関心を持つようになった人も少なくないんですよ。
本当の自分と向き合っていく
「聲の形」の魅力って、登場人物たちが自分自身と向き合って成長していく姿なんです。
特に主人公の石田将也の心の変化が、多くの人の共感を呼んでいるんですよ。
小学生の頃はいじめっ子だった将也が、高校生になって過去の自分と向き合おうとする。簡単なことじゃありません。
将也は自己嫌悪に苦しんで、人の顔さえ見られなくなっちゃうんです。
でも、硝子と再会したことをきっかけに、少しずつ自分と向き合って、変わろうとしていく。
この過程って、私たちが経験する自分との葛藤そのものじゃないですか。
誰だって、過去の失敗や後悔と向き合って、乗り越えようとした経験があるはず。
将也の姿に、自分を重ねる人も多いんじゃないでしょうか。
他のキャラクターも、それぞれのやり方で自分自身と向き合っていくんです。
例えば、硝子の妹の結絃は、姉への複雑な気持ちと向き合います。
こんな風に、登場人物たちの心の成長をじっくり描いているところが、多くの人の心を掴んでいるんです。
各キャラクターの心理描写が丁寧で深い
「聲の形」のすごいところ、それぞれの登場人物の心の動きを丁寧に描いているところなんです。
この作品は、単純に善悪を描くんじゃなく、キャラクターの複雑な心の中をじっくり掘り下げているんです。
例えば、主人公の石田将也。いじめっ子だったのに、今度はいじめられる側になって、自己嫌悪に苛まれる。
彼の心の中にある後悔や罪悪感、それでも変わりたいという思いが細かく描かれているんです。
いじめられる側の西宮硝子も、ただの被害者じゃなく、複雑な感情を持つ一人の人間として描かれています。
硝子の妹である結弦もまた橋の下で孤独に泣いていましたよね。
脇役のキャラクターたちも、それぞれに深い背景と内面を持っているんですよ。
例えば、将也の幼なじみの植野直花。表面的には明るく振る舞いながら、内心では孤独を感じているんです。
こんな細かい心理描写が、キャラクターたちをより人間らしく、親近感のある存在にしているんです。
見ている人は、キャラクターたちの気持ちに共感して、自分の経験と重ね合わせることができる。
こんな丁寧な心理描写が、「聲の形」を単なる学園ドラマ以上の深い作品にしているんです。
だから、多くの人から高い評価を得ているんですよ。
聲の形を「ひどい」と感じた人にこそ知ってほしい隠されたメッセージ
「聲の形」を「ひどい」と感じた人にこそ知ってほしい隠されたメッセージがあるんです。それは次の3つのポイントにまとまります。
- いろんな形で孤独と疎外感を感じることがある
- 伝えることの難しさ
- 「聲」に込められた思い
それじゃあ、これらのポイントについて詳しく見ていきましょう。
いろんな形で孤独と疎外感を感じることがある
孤独や疎外感、感じたことありませんか。実は、「聲の形」の登場人物たちも、それぞれの形で孤独や疎外感を抱えているんです。
孤独感や疎外感って、人それぞれ違う形で現れるんです。
例えば、主人公の石田将也。いじめっ子だった過去から、自分を孤立させちゃってるんです。
西宮硝子は、聴覚障害があるせいで周りとのコミュニケーションに苦労して、疎外感を感じてる。
植野直花は、表面的な友達付き合いの中で本当の自分を出せなくて、孤独を感じてるんです。
あの明るい永束(石田のビッグフレンド)ですら孤独を感じていました。
これって、現実の社会でも多くの人が経験する感情なんですよ。
実際、日本では約4人に1人が孤独を感じてるって調査結果もあるんです。
孤独や疎外感は、誰もが感じうる普遍的な感情なんです。
「聲の形」は、これらの感情を丁寧に描くことで、私たちに「あなたは一人じゃないよ」って伝えてるのかもしれません。
伝えることの難しさ
「聲の形」の登場人物たち、お互いの気持ちを伝えるのに苦労してるんです。これって、私たちの日常生活でもよくある問題ですよね。
人と人が互いに気持ちを伝えることの難しさ。これ、この作品の中心的なテーマの一つなんです。
例えば、将也は硝子に謝りたいと思ってるのに、うまく言葉にできない。
硝子も、自分の気持ちを周りに伝えるのに苦労してる。
これって、コミュニケーションの難しさを表現してるんです。
実際、日本人の約7割が「自分の気持ちをうまく伝えられない」って感じてるんですよ。
この作品は、そんな私たちの日常的な悩みを映し出してるんです。
作者の大今良時さんも、「人と人が互いに気持ちを伝えることの難しさ」について、自分でも答えを見つけられなかったって言ってるんです。
だからこそ、読者に考えてもらいたいっていうメッセージが込められてるのかもしれません。
「聲」に込められた思い
「聲の形」っていうタイトル、実は深い意味が隠されてるんです。作者がなぜ「聲」っていう漢字を選んだのか、知ると作品の見方が変わるかもしれません。
「聲」っていう漢字、実は声・手・耳の文字が隠れてるんです。
これは、コミュニケーションにはいろんな形があるってことを示唆してるんです。
作者の大今良時さんは、「気持ちを伝える方法は声だけじゃない」っていう意味を込めて「聲」を選んだって言ってるんです。
つまり、「聲の形」は人と人がいろんなコミュニケーションの形からつくられていくことを意味してるんです。
この作品では、言葉だけじゃなくて、手話や表情、行動など、いろんな方法でコミュニケーションが描かれてるんです。
これって、私たちに「相手の気持ちを理解するには、いろんな角度から見る必要があるよ」ってメッセージを送ってるのかもしれません。
実際、非言語コミュニケーションは全体の55%を占めるって研究結果もあるんです。
「聲の形」は、こんな多様なコミュニケーションの形を通じて、人々の理解と共感を深めることの大切さを伝えてるんです。
まとめ|聲の形がひどいと感じる人への7つの理由と隠されたメッセージ
聲の形がひどいと感じる理由 | 高く評価する声 | 隠されたメッセージ |
---|---|---|
1. いじめの描写が生々しい | 社会問題への真摯な向き合い | 孤独と疎外感の普遍性 |
2. 障害者の扱いに問題あり | 自己との向き合い | 伝えることの難しさ |
3. 主人公に共感できない | 丁寧な心理描写 | 多様なコミュニケーション |
4. 教師の対応が不適切 | ||
5. 結末が現実離れ | ||
6. 問題の単純化 | ||
7. 「君の名は。」の影響 |
「聲の形」は、その表現方法や展開に賛否両論があります。
いじめの生々しい描写や障害者の扱い、教師の対応など、「ひどい」と感じる人もいます。
一方で、社会問題への真摯な取り組みや丁寧な心理描写を評価する声も。
作品には、孤独や疎外感、コミュニケーションの難しさなど、普遍的なテーマが隠されています。
「聲」という漢字に込められた多様なコミュニケーションの形も重要なメッセージです。
この作品は、人々の価値観や経験によって受け取り方が大きく異なる、奥深い内容を持っているのかもしれませんね。