MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキング趣味・個人
【タップして見る】アニメ見放題のサブスク徹底比較しました

異世界転生の火付け役となったアニメ作品は?元祖や歴史を辿ってみようか

本記事にはプロモーションが含まれています
異世界火付け役
スポンサーリンク
ももこ

異世界転生の火付け役になった作品ってなんなんだろう?

ぷにもち

人により答えが変わるかもしれませんが、個人的には「SAO」「オーバーロード」ではないかなと考えています。

異世界転生が盛り上がってきたのは、2010年代前半から。

この時期に出てきた作品がSAOとオーバーロードなんですよね。

そして2014年に転スラが登場し、大爆発を起こしたのです。

本記事では、以下の内容を解説します。

本記事で解説する内容

  • 異世界転生の火付け役は結局どれ?
  • 異世界転生の元祖となった作品は?
  • 異世界転生おすすめの作品は?

本記事は私の思考が強めのため、反論意見ももちろんあると思います。

異世界転生の一人のファンの考えなんだなという目線で見てもらえると幸いです。

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
〜 Contents 〜
スポンサーリンク

『火付け役の原石』なろう小説から始まった異世界転生の歴史を解説

なろう小説から始まった異世界転生の歴史について、以下の3つの視点から解説します。

この章で解説

  • なろう小説サイトの登場で異世界転生が一般化
  • 投稿小説からメディアミックス展開へ
  • 読者参加型のプラットフォームが成功の鍵

なろう小説サイトの登場で異世界転生が一般化

始まりは2000年代前半にさかのぼります。

個人のホームページやブログが広がり始めた時期に、新しい物語を発表できる場所が生まれました。

小説投稿サイト「小説家になろう」の登場によって、多くの作家が異世界転生作品を投稿するようになりました

この流れは、2010年代に入ると書店の一角に異世界転生コーナーができるほどの広がりを見せます。

読者のみなさんが現実から離れて楽しめる世界観と、ゲーム的な要素を取り入れた分かりやすいストーリーが人気の理由なのです。

年代なろうサイトの主な出来事
2004年「小説家になろう」サイト開設
2010年前後異世界転生作品の投稿急増
2010年代初頭書店に異世界転生コーナー登場
2015年以降メディアミックス展開本格化

投稿小説からメディアミックス展開へ

「小説家になろう」で生まれた物語は、次々と本になっていきました。

2015年以降、「転生したらスライムだった件」や「ソードアート・オンライン」といった作品が、ライトノベルやアニメ、マンガとして大きく広がっていきます

これらの作品は、シリーズの発行部数が4000万部を超えるほどの人気を集めました。

代表作品メディアミックス展開
転生したらスライムだった件小説→漫画→アニメ→ゲーム
ソードアート・オンラインWeb小説→小説→アニメ→映画
無職転生小説→漫画→アニメ
この素晴らしい世界に祝福を!小説→漫画→アニメ→映画

2020年代には、海外でも翻訳されて国際的な人気を集めているのです。

スポンサーリンク

読者参加型のプラットフォームが成功の鍵

「小説家になろう」の魅力は、読者のみなさんと作者が直接つながれる場所だということです。

連載形式で物語を公開し、読者からの感想やアドバイスをいただきながら物語を育てていく仕組みが、作品の質を高めていきました

作者は読者の反応を見ながら柔軟に物語を調整できます。

プラットフォームの特徴メリット
連載形式の公開読者の反応を見ながら展開を調整可能
コメント機能直接的なフィードバックが得られる
評価システム人気作品の可視化
更新通知継続的な読者確保

この双方向のやりとりによって、より多くの方の心に響く物語が生まれているのです。

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク

異世界転生の火付け役となった2大作品は?

異世界転生というジャンルを確立した2つの大きな作品について、さまざまな角度からご紹介します。

この章で解説

  • SAOが切り開いたVRMMO異世界の新境地
  • オーバーロードが転生後の圧倒的強さ
  • 両作品の成功で異世界転生が主流に
  • アニメ化により知名度が爆発的に上昇
  • 後続作品へ多大な影響

SAOが切り開いたVRMMO異世界の新境地

2002年、個人サイトで物語が始まりました。

『ソードアート・オンライン』は、VRMMOゲームの世界に閉じ込められるという新しい設定で、それまでの異世界作品とは違う道を切り開きました

SAOの展開時期出来事
2002年個人サイトで連載開始
2009年書籍化
2012年アニメ化
2022年累計発行部数3000万部突破

インターネット上の小説から始まり、多くの方に愛される作品となりました。

現実の世界とゲームの世界をつなぐ新しい異世界転生の形を作り出したのです。

オーバーロードが確立した転生後の圧倒的強さ

新しい物語の形を示したのは『オーバーロード』です。

2138年、DMMO-RPG「ユグドラシル」のサービス終了時に異世界へ行くことになった主人公が、最強の魔王として活躍する独特な設定で人気を集めました

オーバーロードの特徴内容
世界観ダークファンタジー
主人公の立場最強の魔王
独自性アンデッドの主人公
物語の焦点内面の葛藤と圧倒的な強さ

圧倒的な力を持つアンデッドの主人公と、配下のNPCたちが世界征服を目指す斬新な展開は、多くの読者の心をつかみました。

両作品の成功で異世界転生が主流に

2010年代に入り、SAOとオーバーロードの成功で異世界転生作品が増えていきます。

「小説家になろう」では、異世界転生が最も人気のあるジャンルになりました

時期異世界転生ジャンルの変化
2010年以前異世界転移・召喚が主流
2010-2015年転生作品の増加期
2015年以降ジャンルの確立期
2020年以降サブジャンルの多様化

この流れは、日本のライトノベルに大きな変化をもたらしたのです。

スポンサーリンク

アニメ化による知名度の爆発的上昇

両作品のアニメ化で、異世界転生という物語の形が広く知られるようになりました。

SAOは2012年のアニメ化以降、世界中で愛される作品になります

アニメ化の効果影響
視聴者層の拡大幅広い年齢層への浸透
国際展開海外での認知度向上
関連商品展開ゲーム・グッズの充実
原作売上向上書籍販売数の増加

オーバーロードも何度もアニメ化され、独自の世界観とキャラクターで多くの方に親しまれました。

後続作品への多大な影響力

両作品の成功は、たくさんの新しい物語を生み出すきっかけとなりました。

「小説家になろう」では、異世界転生作品が上位をしめるようになります

火付け役である2作品と、代表的な後続作品を比較するとこんな感じです。

タイトル累計発行部数作品開始時期
ソードアート・オンライン3000万部2009年4月10日
オーバーロード1400万部2010年5月
転生したらスライムだった件4500万部2013年2月20日
DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク

異世界転生作品の歴史的はどんな感じ?

異世界転生作品の歴史的な流れについて、時代の変化とともに見ていきましょう。

この章で解説

  • 90年代の先駆的な異世界作品
  • 2000年代のWeb小説ブーム
  • 2010年代の異世界転生黄金期
  • 現代のトレンドと新しい展開
  • これからの異世界転生作品の可能性

90年代の先駆的な異世界作品

物語の原点は90年代にあります。

『魔神英雄伝ワタル』や『NG騎士ラムネ&40』など、主人公が異世界に呼ばれる作品が次々と生まれました

時期代表的な異世界作品特徴
1988年聖戦士ダンバイン欧米ファンタジー影響
1988年魔神英雄伝ワタル異世界召喚の先駆け
1990年NG騎士ラムネ&40ロボットと異世界の融合
1994年魔法騎士レイアース少女向け異世界もの
1996年天空のエスカフローネ異世界ファンタジーの集大成

90年代後半になると異世界ファンタジーの熱が少しずつ冷めていき、SFやミステリーなどの作品も増えていきました。

2000年代のWeb小説ブーム

インターネットの普及とともに、個人サイトでの小説投稿が活発になっていきます。

2004年に「小説家になろう」が開設され、インターネット小説の投稿の場所が整えられていきました

時期Web小説の主な出来事
2002年SAO個人サイトで連載開始
2004年なろうサイト開設
2008年異世界転移作品増加
2009年商業化の本格化

特に2008年頃から「異世界転移もの」「最強もの」が増え始め、新しい流れが生まれ始めました。

2010年代の異世界転生黄金期

2010年代に入ると、異世界転生作品が大きく広がっていきます。

転生したらスライムだった件」や「無職転生」など、異世界転生を代表する作品が次々と生まれました

時期代表作品ジャンルへの影響
2012年盾の勇者の成り上がりリベンジ要素の確立
2013年転スラモンスター転生の確立
2014年無職転生人生やり直しの代表作
2015年このすばコメディ要素の確立

アニメ化による相乗効果で、異世界転生作品がより多くの方に知られるようになりました。

スポンサーリンク

現代のトレンドと新しい展開

現代の異世界転生作品は、さまざまな広がりを見せています。

悪役令嬢ものや、特定の職業に特化した作品など、それぞれの特徴を持った物語が生まれています

現代のサブジャンル特徴
悪役令嬢もの乙女ゲームの悪役に転生
職業特化もの料理人や薬剤師として転生
スローライフもののんびり生活を描く
チート能力もの特殊な能力で無双

VRゲームやメタバースなど、現代の技術を取り入れた新しい異世界の形も登場しています。

本になったりアニメ化されたりする機会が増え、より多くの読者のみなさんに作品が届くようになりました。

異世界転生は、もはやひとつのジャンルを超えて、物語の基本設定として定着しているのです。

これからの異世界転生作品の可能性

異世界転生作品は、さらなる進化を見せようとしています。

AI技術や仮想現実の発展により、新しい異世界の形が生まれる可能性が広がっています

今後の展開予測内容
技術との融合VR・AR技術の活用
創作手法の変化AI活用の創作支援
新ジャンルの誕生メタバース×異世界
プラットフォーム進化双方向性の強化

読者のみなさんと一緒に物語を作り上げるプラットフォームの発展により、より双方向的な物語作りができるようになってきました。

ただし、似たような展開の乱立による飽和も心配されています。

これからは、独自の魅力を持った作品がより大切になってくるでしょう。

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク

異世界転生作品の魅力と人気の理由

異世界転生作品がなぜこれほど愛されているのか、3つの視点からご紹介します。

この章で解説

  • 現実世界からの解放感
  • 成長と活躍のストーリー展開
  • 読者の共感を呼ぶ主人公設定

現実世界からの解放感

異世界転生作品の最大の魅力は、日常から離れられる解放感です。

現代社会のプレッシャーや重圧から解き放たれ、新しい世界で自由に生きられる喜びが描かれています

解放感を生む要素具体例
社会的制約からの解放会社や学校からの開放
現実逃避の満足感理想の世界での生活
やり直しの機会人生の再スタート
特別な力の獲得チート能力の付与

特に2010年代以降、若い方々の将来への不安や社会への諦めが強まる中で、異世界での再出発という設定に共感が集まっています。

目が覚めると異世界という展開は、「会社に行かなくていい」という解放感をもたらし、読者の心をつかんでいます。

成長と活躍のストーリー展開

異世界転生作品では、主人公が少しずつ力をつけていく成長物語が魅力です。

現実では叶えられなかった夢や目標を、異世界で実現していく展開は読者の心を強く引きつけます

成長要素ストーリーでの表現
能力向上レベルアップシステム
人間関係構築仲間との出会いと絆
社会的成功地位や名声の獲得
自己実現夢や目標の達成

俺だけレベルアップな件」なんかはまさしくレベルアップシステムですね。

RPGのように少しずつレベルアップしていく展開は、達成感と満足感を与えてくれます。

読者の共感を呼ぶ主人公設定

異世界転生作品の主人公は、現代人の感覚を持ったまま異世界で生きていきます。

34歳・童貞・無職といった具体的な設定は、現代社会の課題を映し出し、より深い共感を生み出しています

主人公の特徴共感を呼ぶ理由
現代人の価値観読者と同じ目線
等身大の悩み現実感のある苦悩
具体的な年齢設定読者との重なり
社会的立場現代の課題反映

主人公の心の動きが丁寧に描かれることで、読者のみなさんは異世界での喜びや苦悩を一緒に感じることができます。

こうした主人公設定は、物語の世界に入り込みやすくし、作品の魅力をより一層引き立てているのです。

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク

『私の火付け役作品』個人的オススメ異世界転生アニメ

わたしが特に魅力を感じた異世界転生アニメをご紹介します。

  • 盾の勇者の成り上がり
  • ログ・ホライズン
  • ダンまち
  • 陰の実力者になりたくて
  • ゼロの使い魔
  • GATE自衛隊
  • ノゲノラ

盾の勇者の成り上がり

教科書に例えられるほどの代表作をご紹介します。

大学生の岩谷尚文が異世界に呼ばれ、盾の勇者として戦っていく物語は、多くの方の心を打ちました

ストーリー要素内容
主人公の成長人間不信からの回復
重要テーマ裏切り、差別、信頼
人間関係ラフタリアとの絆
物語の特徴リベンジ要素

主人公は最初から理不尽な仕打ちを受け、人を信じられなくなりながらも成長していきます。

物語は「裏切り」「差別」「出会い」「信頼」といったテーマを通じて、人とのつながりの大切さを描いています。

関連記事【盾の勇者の成り上がり】あらすじ完全解説!裏切りと成長の見どころ総まとめ

ログ・ホライズン

新しい世界の構築を描いた物語です。

MMORPGの世界に閉じ込められた3万人のプレイヤーたちが、混乱する街の秩序を取り戻していきます

作品の特徴具体例
社会システム円卓会議の設立
経済描写生産・交易システム
政治要素街の自治組織
世界観ゲーム×現実の融合

主人公のシロエは、混乱する街の秩序を取り戻すため、ギルド「ログ・ホライズン」を立ち上げました。

生産や経済、政治など、ゲーム世界での暮らしを現実的に描いている点が特徴です。

関連記事【ログホライズン】作者死亡ってほんと?更新されない真相は?

ダンまち

ダンジョンでの出会いを求める少年の成長物語です。

14歳の少年ベル・クラネルが、女神ヘスティアのファミリアで冒険者として成長していきます

物語要素内容
主人公ベル・クラネル(14歳)
所属組織ヘスティア・ファミリア
舞台迷宮都市オラリオ
物語の軸冒険と成長
特徴仲間との絆

ダンジョンでの冒険を通じて、様々な仲間との出会いと絆を育んでいく展開が魅力的です。

迷宮都市オラリオを舞台に、冒険と成長を描く王道ファンタジーの傑作といえます。

関連記事ダンまちを見る順番はこれ!それぞれの章別にポイントも解説

スポンサーリンク

陰の実力者になりたくて

ユニークな設定で人気を集めた作品です。

「陰の実力者」に憧れる少年が異世界で暗躍する姿は、新しい異世界転生の形を見せてくれました

作品の魅力内容
独特な主人公目立ちたがらない性格
設定の面白さ妄想が現実に
ストーリー展開闇の組織との戦い
キャラクター性中二病×実力者

主人公シドは、自分の妄想で作り上げた設定が実は真実だったという展開に巻き込まれていきます。

狂気的な努力家である主人公が、あえて目立たないように立ち回る姿が魅力です。

関連記事【陰の実力者になりたくて】シャドウガーデン七陰メンバーまとめ!他のキャラも紹介

ゼロの使い魔

異世界転生ジャンルの道を切り開いた作品です。

主人公の平賀才人は、魔法の才能がないルイズの使い魔として呼び出され、新しい異世界転生の形を作り出しました

先駆的要素影響
召喚設定異世界への導入方法
恋愛要素ラブコメの確立
冒険描写バトル×日常の融合
世界観構築ファンタジー設定

物語は恋愛要素と冒険要素をバランスよく織り交ぜながら展開していきます。

2000年代から2010年代にかけて、異世界作品の基礎を築いた重要な作品となりました。

ノゲノラ

天才ゲーマー兄妹の異世界転生物語です。

引きこもりの兄妹「空」と「白」が、ゲームで全てが決まる異世界に召喚されます

作品の特色内容
主人公空と白(兄妹)
ゲーマー名『 』(くうはく)
世界設定ゲームで全てが決定
物語の軸知略を尽くした勝負

世界最強のゲーマー『 』(くうはく)として、様々な勝負に挑んでいく展開が面白いです。

ゲームの才能を活かした知略戦が、異世界ファンタジーに新しい魅力を加えています。

関連記事【ノーゲーム・ノーライフ】なぜ2期が来ない?3つの理由と今後を徹底予測

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク

【まとめ】異世界転生の火付け役となった作品とその歴史的変遷

時代代表作品特徴
90年代魔神英雄伝ワタル異世界転移・召喚がメイン
2000年代SAO、ゼロの使い魔Web小説プラットフォームの確立
2010年代オーバーロード、転スラ異世界転生の黄金期
現代盾の勇者、陰の実力者ジャンルの多様化

異世界転生作品は90年代の異世界もののアニメから始まり、2000年代にWeb小説プラットフォームの登場で大きく発展しました。

「小説家になろう」サイトの誕生により、一般の作家が気軽に作品を発表できるようになり、異世界転生作品が急増しました。

SAOやオーバーロードといった作品が火付け役となり、異世界転生というジャンルが確立されていきました。

現実世界からの解放感や、成長と活躍のストーリー展開が読者の心を掴み、人気ジャンルへと成長しました。

アニメ化による知名度の上昇で、さらに多くの読者を獲得し、現在では多様なサブジャンルが生まれています。

これからも新しい展開や可能性を秘めた異世界転生作品が生まれ続けることでしょう。

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
〜 Contents 〜