MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキング趣味・個人
【タップして見る】アニメ見放題のサブスク徹底比較しました

【めぐみん詠唱一覧】隠された背景やセリフを一挙公開

本記事にはプロモーションが含まれています
めぐみん詠唱
スポンサーリンク
ももこ

めぐみんの詠唱がどんな種類があるのか知りたい

ぷにもち

めぐみんの詠唱には独自の世界観と奥深さがありますね。

アニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」に登場する爆裂魔法使いめぐみんの詠唱は、単なるセリフではありません。

「黒より黒く闇より暗き漆黒に」で始まる初登場の詠唱から、「爆裂魔法はロマンなんです!」と熱い思いを込めた映画クライマックスの詠唱まで、シチュエーションによって変化するめぐみんの詠唱には、彼女のキャラクター性や物語の深みが表現されています。

さらに声優・高橋李依さんのアドリブが光る詠唱もあり、そこにも注目です。

本記事で解説する内容

  • めぐみんの詠唱一覧とそれぞれのシーンでの使われ方
  • めぐみんの詠唱に隠された背景や意味
  • 「爆裂」にこだわる理由とファンに愛される秘密

エクスプロージョン!

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
〜 Contents 〜
  1. めぐみんの詠唱一覧
    1. 「黒より黒く闇より暗き漆黒に」で始まる初登場の詠唱が印象的
    2. 「光に覆われし漆黒よ」から始まるキャベツ討伐の詠唱が人気
    3. 「紅き黒炎、万界の王」と高らかに宣言するデュラハン城への詠唱
    4. 「我が名はめぐみん」と自己紹介から始まるシンプルな詠唱も
    5. 「空蝉に忍び寄る叛逆の摩天楼」でバニルに憑依されたダクネスと対峙
    6. 「我が深紅の流出を以て」で雪精の群れを一掃した短い詠唱
    7. 「爆走…爆走…爆走…」と始まるハンス戦での熱い詠唱
    8. 「我を取り巻く戒律のるつぼよ」でゴーレムを撃破した詠唱
    9. 「我は至高にして全能の支配者」と映画で魔王軍幹部シルビアに放った詠唱
    10. 「爆裂魔法はロマンなんです!」と熱い思いを込めた映画クライマックスの詠唱
    11. 「迫りくる嘆き、溢れ出す叫び」からの「カズマの敵!」と感情的な第3期の詠唱
    12. 「光に覆われし漆黒よ」からの「爆裂魔法のことに関しては誰にも負けたくない」宣言
  2. めぐみんの詠唱に隠された背景とは?
    1. 5歳の時に出会った女性の爆裂魔法に憧れて習得した
    2. 詠唱なしでも魔法は使えるが自己鼓舞のために行っている
    3. 爆裂魔法は1日1回しか使えず使用後は体力を消耗する
    4. 声優の高橋李依さんがアドリブで考えた詠唱もある
  3. めぐみんの詠唱はなぜファンに人気なの?
    1. 「爆裂」と「爆発」の微妙な日本語の違いにこだわりがある
    2. 詠唱の言葉選びが独特で中二病心をくすぐる
    3. ファンの間で詠唱を真似して盛り上がる文化がある
    4. 詠唱の後の「エクスプロージョン!」の掛け声が印象的
  4. 【まとめ】エクスプロージョン!めぐみんの詠唱の魅力
スポンサーリンク

めぐみんの詠唱一覧

めぐみんの詠唱一覧を紹介します。アニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」に登場する爆裂魔法使いめぐみんの特徴的な詠唱を見ていきましょう。

  • 黒より黒く闇より暗き漆黒に」で始まる初登場の詠唱が印象的
  • 光に覆われし漆黒よ」から始まるキャベツ討伐の詠唱が人気
  • 紅き黒炎、万界の王」と高らかに宣言するデュラハン城への詠唱
  • 我が名はめぐみん」と自己紹介から始まるシンプルな詠唱も
  • 空蝉に忍び寄る叛逆の摩天楼」でバニルに憑依されたダクネスと対峙
  • 我が深紅の流出を以て」で雪精の群れを一掃した短い詠唱
  • 爆走…爆走…爆走…」と始まるハンス戦での熱い詠唱
  • 我を取り巻く戒律のるつぼよ」でゴーレムを撃破した詠唱
  • 我は至高にして全能の支配者」と映画で魔王軍幹部シルビアに放った詠唱
  • 爆裂魔法はロマンなんです!」と熱い思いを込めた映画クライマックスの詠唱
  • 迫りくる嘆き、溢れ出す叫び」からの「カズマの敵!」と感情的な第3期の詠唱
  • 光に覆われし漆黒よ」からの「爆裂魔法のことに関しては誰にも負けたくない」宣言

「黒より黒く闇より暗き漆黒に」で始まる初登場の詠唱が印象的

めぐみんの初登場時の詠唱は、その厨二病全開の言葉選びが印象的です。

アニメ1期の2話で、ジャイアントトード(巨大カエル)を討伐するために放った初めての詠唱シーンで使われました。

この詠唱は全詠唱の中で最も長く、めぐみんらしさがよく表現されています

アニメ1期の2話
詠唱文

黒より黒く闇より暗き漆黒(しっこく)に、
我が深紅(しんく)の混淆(こんこう)を望みたもう。
覚醒のとき来たれり、
無謬(むびゅう)の境界に落ちし理(ことわり)
無行(むぎょう)の歪みとなりて現出(げんしゅつ)せよ!
踊れ踊れ踊れ、
我が力の奔流(ほんりゅう)に望むは崩壊なり。
並ぶ者なき崩壊なり(しっこく)。
万象(ばんしょう)等しく灰塵(かいじん)に帰(き)し、
深淵(しんえん)より来たれ!
これが人類最大の威力の攻撃手段、
これこそが究極の攻撃魔法、
エクスプロージョン!

この詠唱はアニメ1期の8話では恐怖心を紛らわすためにボソっと唱え、10話ではウィズと一緒に同じ詠唱を唱えるシーンもあります。

「光に覆われし漆黒よ」から始まるキャベツ討伐の詠唱が人気

キャベツの群れに対して放った詠唱は、めぐみんの立ち姿がかっこいいと話題になったシーンです。

アニメ1期の3話で、キャベツの群れを討伐するクエストの際に使われました。

アニメ1期の3話
詠唱文

光に覆われし漆黒(しっこく)よ。
夜を纏(まと)いし爆炎よ。
紅魔(こうま)の名のもとに、
原初(げんしょ)の崩壊を顕現(けんげん)す。
終焉(しゅうえん)の王国の地に、
力の根源を隠匿(いんとく)せし者。
我が前に統(す)べよ!
エクスプロージョン!

この爆裂魔法でキャベツたちを一掃しましたが、一緒に戦っていた村の冒険者たちもまとめて吹き飛ばすという”ボーナスイベント”も起こってしまいました

「紅き黒炎、万界の王」と高らかに宣言するデュラハン城への詠唱

めぐみんがデュラハンの城に爆裂魔法を放った際の詠唱は力強さが特徴です。

アニメ1期の4話で、めぐみんが魔王軍幹部デュラハンの城に爆裂魔法を放った際に使われました。

この頃のめぐみんは一日に一回、爆裂魔法を撃つことを日課としており、カズマと一緒に町外れの廃墟に爆裂魔法を打ち続ける日々を過ごしていました

アニメ1期の4話
詠唱文

紅き黒炎、万界の王。
天地の法を敷衍(ふえん)すれど、
我は万象昇温(ばんしょうしょうおん)の理(ことわり)。
崩壊破壊の別名なり。
永劫(えいごう)の鉄槌(てっつい)は
我がもとに下れ!
エクスプロージョン!

しかし、その廃墟はただの廃墟ではなく、デュラハンのお城だったため、爆裂魔法の訓練が思わぬ場所で町を危険に晒すことになりました。

スポンサーリンク

「我が名はめぐみん」と自己紹介から始まるシンプルな詠唱も

デュラハンとアンデッドナイトに対する詠唱はシンプルながらも力強い内容です。

アニメ1期の6話で、何度もめぐみんの爆裂魔法でお城を攻撃されて激怒したデュラハンが町に襲撃にやってきた際に使われました。

アニメ1期の6話
詠唱文

我が名はめぐみん。
紅魔族随一(ずいいち)の魔法の使い手にして、
爆裂魔法を操りし者。
我が力、見るがいい!
エクスプロージョン!

デュラハンはデッドナイトを召還して町を滅ぼそうとしますが、めぐみんの爆裂で一掃してしまいます

「空蝉に忍び寄る叛逆の摩天楼」でバニルに憑依されたダクネスと対峙

バニルに憑依されたダクネスに対する詠唱は、声優の高橋李依さんによるアドリブだったことで有名です。

アニメ2期の3話で、魔王軍幹部バニルによって憑依されたダクネスに対して放たれました。

この詠唱は台本に「(呪文)」とだけ書かれていたため、高橋李依さんが考えたオリジナルの文言だったのです。

アニメ2期の3話
詠唱文

空蝉(うつせみ)に忍び寄る叛逆(はんぎゃく)の摩天楼。
我が前に訪れた静寂(せいじゃく)なる神雷。
時は来た!今、眠りから目覚め、
我が狂気を以て現界(げんかい)せよ!
穿(うが)て!エクスプロージョン!

このアドリブ詠唱に対し、アニメ制作スタッフは「なんという廚二感!天才か!」と感心を示したそうです。

「我が深紅の流出を以て」で雪精の群れを一掃した短い詠唱

雪精の群れに対する詠唱は、他の詠唱に比べてシンプルな内容です。

アニメ1期の7話で、雪精(ゆきせい)の群れを討伐するクエストの際に使われました。

アニメ1期の7話
詠唱文

我が深紅(しんく)の流出を以て、
白き世界を覆(くつがえ)さん!
エクスプロージョン!

この爆裂魔法で雪精たちをあっという間に吹き飛ばしましたが、「冬将軍」という厄介な特別指定モンスターを呼び寄せてしまう結果となりました

詠唱文は「我が深紅(しんく)の流出を以て、白き世界を覆(くつがえ)さん!エクスプロージョン!」です。

「爆走…爆走…爆走…」と始まるハンス戦での熱い詠唱

ハンス戦での詠唱は、めぐみんの爆裂魔法への愛が感じられる内容です。

アニメ2期の10話で、デッドリーポイズンスライムに変異した魔王軍幹部のハンスに放った際に使われました。

カズマに担がれながら「爆走、爆走、爆走」から始まるこの詠唱は、「最高最強」と自分自身を奮い立たせながら爆裂魔法への愛を感じさせる言葉になっています

アニメ2期の10話
詠唱文

爆走…爆走…爆走…
最高最強にして最大の魔法、
爆裂魔法の使い手、
我が名はめぐみん。
我に許されし一撃は同胞の愛にも似た盲目を奏で、
塑性(そせい)を脆性(ぜいせい)へと葬(ほうむ)り去る。
強き鼓動を享受(きょうじゅ)する!
哀れな獣よ、
紅き黒炎と同調し、血潮(ちしお)となりて償いたまえ!
穿て!エクスプロージョン!

この詠唱からは、めぐみんの爆裂魔法に対する強い思いが伝わってきます。

スポンサーリンク

「我を取り巻く戒律のるつぼよ」でゴーレムを撃破した詠唱

ゴーレム戦での詠唱は、簡潔ながらも力強い内容です。

アニメ2期の11話で、遺跡に眠るゴーレムを退治する際に使われました。

アニメ2期の11話
詠唱文

我を取り巻く戒律(かいりつ)のるつぼよ
深淵(しんえん)の血肉(けっにく)が咆哮(ほうこう)する
今紅き波動の一部となれ
穿(うが)て、
エクスプロージョン!

出くわしたゴーレムが想像以上に大きく、「これはもう巨大人型ロボットじゃねえか!」とカズマがツッコミを入れる中、厨二病心が刺激されためぐみんはゴーレムを持ち帰りたいと言ってしまいました

「我は至高にして全能の支配者」と映画で魔王軍幹部シルビアに放った詠唱

映画での詠唱は、めぐみんの母ゆいゆいからツッコミを入れられるシーンが印象的です。

このすば劇場版で、魔王軍幹部のシルビアに対抗するために唱えられました。

シルビアを引きつけてくれたゆんゆんにより、爆裂魔法を打ち込めるチャンスが生まれましたが、すべて”レールガン”に吸収されてしまい、その場では惜しくも不発に終わります

このすば劇場版
詠唱文

我が名はめぐみん。
我は至高にして全能の支配者
その天なる力の疊(かさね)より命ずる者なり、
繰るべし、繰るべし、
炎の軍勢よ、我が望みに応じ
その力を示せ、エクスプロージョン!

詠唱途中に、めぐみん母のゆいゆいから「そんなネタ魔法は良しなさい!、年頃の娘がはしたない」と注意されてしまうシーンも印象的です。

「爆裂魔法はロマンなんです!」と熱い思いを込めた映画クライマックスの詠唱

映画クライマックスでの詠唱は、めぐみんの爆裂魔法に対する愛が端的に表現されています。

このすば劇場版のクライマックスで、最終形態のシルビアを撃退するために使われました。

このすば劇場版
詠唱文

吹けよ嵐!響けよ爆裂!
爆裂魔法はロマンなんです!
どんな不可能も可能にする最強の魔法なんです!
エクスプロージョン!

紅魔の里の人たちから魔力を分けてもらっためぐみんとゆんゆんが、フルパワーの爆裂魔法とゆんゆんのライトオブセイバーを繰り出すシーンです

「迫りくる嘆き、溢れ出す叫び」からの「カズマの敵!」と感情的な第3期の詠唱

第3期での詠唱は、カズマへの思いが込められた感情的な内容です。

このすばシリーズ第3期(8話)において、初めて登場しためぐみんの詠唱シーンで使われました。

アクセルの街の冒険者たちとともに、街に迫る巨大な敵「大物賞金首クーロンズヒュドラ」との決戦の最中、死んだと思われたカズマのために、めぐみんは全力で爆裂魔法を放ちます

アニメ3期の8話
詠唱文

迫りくる嘆き、溢れ出す叫び
それは、我らを導く勝利の雄叫びとなるであろう
終焉(しゅうえん)の狼煙(のろし)を今ここに舞い上がれ!
天国にいるあの人に、手向け(たむけ)の花になるがいい
カズマの敵(かたき)!

(カズマ:おい!俺生きてるよぉーー)

エクスプロージョン!!!

カズマへの思いが込められたその詠唱は戦場に響き渡りますが、実はカズマは生きており、彼の叫びが間に割り込み、シリアスな空気を一気に台無しにするのも「このすば」らしいユーモアの一つです。

「光に覆われし漆黒よ」からの「爆裂魔法のことに関しては誰にも負けたくない」宣言

デストロイヤー戦での詠唱は、めぐみんの爆裂魔法に対する強いこだわりが表れています。

アニメ1期の10話で、暴走した巨大なデストロイヤーに対峙すべく、めぐみんとウィズが協力して同時にエクスプロージョンを放った際に使われました。

アニメ1期の10話
詠唱文

光に覆われし漆黒(しっこく)よ。
夜を纏(まと)いし爆炎よ。
他はともかく、爆裂魔法のことに関しては、
私は誰にも負けたくないのです!
行きます!我が究極の破壊魔法、
エクスプロージョン!

1発目は初披露した詠唱と同じセリフで、2発目にこの詠唱が使われました

スポンサーリンク

めぐみんの詠唱に隠された背景とは?

めぐみんの詠唱に隠された背景について詳しく解説します。

この章で解説

  • 5歳の時に出会った女性の爆裂魔法に憧れて習得した
  • 詠唱なしでも魔法は使えるが自己鼓舞のために行っている
  • 爆裂魔法は1日1回しか使えず使用後は体力を消耗する
  • 声優の高橋李依さんがアドリブで考えた詠唱もある

それぞれの背景について詳しく見ていきましょう!

5歳の時に出会った女性の爆裂魔法に憧れて習得した

めぐみんが爆裂魔法に憧れるきっかけは、彼女がわずか5歳の時に遡ります。

彼女は邪神ウォルバクが封印されていたパズルを誤って解放してしまい、危機に陥りました。

その時、スタイル抜群の美しい女性が現れ、爆裂魔法を駆使してめぐみんを救出したのです

この女性の華麗な姿に感動しためぐみんは、爆裂魔法の非実用性についての忠告を受けながらも、その魔法を学ぶことを決意しました。

後にめぐみんは、この女性の正体がウォルバクを司る女神の半身であることを知ります。

このウォルバクは、アニメ「このすば」の第2期第9話でカズマと混浴するシーンの美人なお姉さんとして少しだけ登場しています。

詠唱なしでも魔法は使えるが自己鼓舞のために行っている

めぐみんは詠唱なしでも爆裂魔法を使用することができます。

しかし、彼女が詠唱を行うのには重要な理由があるのです。

詠唱の役割効果
魔法の安定化魔法の暴発を防ぐ
威力の向上詠唱により魔法の威力が増す
自己鼓舞めぐみん自身を鼓舞する効果がある
個性の表現厨二病としての個性を表現する手段

原作では「爆裂魔法を極めためぐみんにとって、詠唱抜きでもたやすく魔法を行使できる」と説明されています。

しかし、「魔法の威力を安定化させ、制御しやすくするため」に「定められた詠唱を行えば魔法の暴発を防ぎ威力も増す」とも書かれています

物語の終盤では、カズマが「めぐみんの一日一爆裂に付き合わされ続けてきたおかげで、俺でも習得が可能なくらいにこの魔法の詠唱も仕草も完全に丸暗記しちゃった」と語っていることからも、詠唱が決して無意味ではないことがわかります。

スポンサーリンク

爆裂魔法は1日1回しか使えず使用後は体力を消耗する

爆裂魔法はめぐみんのアイデンティティですが、大きな制限があります。

いくら魔力の強い紅魔族のめぐみんであっても、爆裂魔法の使用は1日に1回が限界なのです。

一度使用すると、体中の魔力が一気に空になってしまいます

その結果、魔法を放った後のめぐみんは完全に動けなくなり、その場に倒れ込んでしまうという大きなデメリットがあります。

第1期第2話では、ジャイアントトードに対して爆裂魔法を放った後、めぐみんは魔力を完全に使い果たして倒れ込み、新たに現れたジャイアントトードに捕食される危機に陥りました。

このように、圧倒的な破壊力を持つ爆裂魔法ですが、使用後の無防備状態がめぐみんの最大の弱点となっています。

声優の高橋李依さんがアドリブで考えた詠唱もある

めぐみんの詠唱には、声優・高橋李依さんのアドリブが光る瞬間があります。

アニメ「このすば」第2期第5話の収録時、台本には詠唱の言葉が「(呪文)」とだけ書かれていたそうです。

アドリブ詠唱シーン反応
「空蝉に忍び寄る叛逆の摩天楼…」バニルがダクネスの体を乗っ取った時監督から「なんという廚二感!天才か!」と称賛
高橋李依さん考案の詠唱複数のシーンスタッフロールに「詠唱呪文協力:高橋李依」と記載

高橋李依さん自身も「このすば第5話の詠唱シーン、台本に(呪文)とだけ書いてあったので、好きに唱えさせていただきました。ふふふ……『叛逆の摩天楼』とは、ダンジョンのことなのですよ……」とコメントしています

このアドリブ詠唱に対して、アニメの監督は「このすば2の第五話でのめぐみんの爆裂魔法の呪文は高橋さんが自分で考えてきたオリジナルの文言。この呪文聞いた時なんという廚二感!天才か!と思いました。これが若さってやつか・・・」とX(旧Twitter)で称賛しています。

このように「このすば」という作品は、高橋李依さんのアドリブによる面白さも魅力の一つとなっています。

スポンサーリンク

めぐみんの詠唱はなぜファンに人気なの?

めぐみんの詠唱はなぜファンに人気なのか、理由は下記のとおりです。

この章で解説

  • 「爆裂」と「爆発」の微妙な日本語の違いにこだわりがある
  • 詠唱の言葉選びが独特で中二病心をくすぐる
  • ファンの間で詠唱を真似して盛り上がる文化がある
  • 詠唱の後の「エクスプロージョン!」の掛け声が印象的

それぞれ解説しますね!

「爆裂」と「爆発」の微妙な日本語の違いにこだわりがある

めぐみんの爆裂魔法は、単なる「爆発」ではなく「爆裂」という言葉を使っているところに日本語の微妙なニュアンスの違いがあります。

「爆発」と「爆裂」の違いは以下の表のように整理できます:

言葉意味特徴
爆発物質が急激な化学変化や物理変化を起こし、体積が著しく増大して音や破壊作用を伴う現象ガス・粉塵・火薬などの化学的変化や圧力の解放によって起こる
爆裂爆発によってものが裂けたり、飛び散ったりすること物が破壊されて飛び散る様子に焦点が当たっている
炸裂砲弾や爆弾などが着弾して破裂すること何かが目標に届いて爆発する様子を表現

めぐみんの「爆裂魔法」は、単に爆発するだけでなく、標的を裂き、破壊し尽くす様子を表現しています

この細かな言葉の違いにこだわることで、めぐみんの魔法の破壊力と彼女のキャラクター性が見事に表現されているのです。

詠唱の言葉選びが独特で中二病心をくすぐる

めぐみんの詠唱は、独特の言葉選びと中二病全開の表現で多くの人の心をくすぐっています。

「黒より黒く闇より暗き漆黒に、我が深紅の混淆を望みたもう」といった詠唱の始まりから、「無謬の境界」「万象等しく灰塵に帰し」など、普段使わない難しい言葉や古風な言い回しが散りばめられています。

これらの言葉は、めぐみんが紅魔族という設定と相まって、彼女の中二病キャラクターを完璧に表現しています

特に「無謬」(誤りがないこと)や「奔流」(激しい流れ)といった普段使わない漢字を使うことで、厨二病感が増しています。

声優の高橋李依さんが、時には台本に「(呪文)」としか書かれていない場合もアドリブで詠唱を考え、それがアニメ制作スタッフからも「なんという廚二感!天才か!」と評価されるほどの出来栄えだったというエピソードもあります。

スポンサーリンク

ファンの間で詠唱を真似して盛り上がる文化がある

めぐみんの詠唱は、アニメファンの間で真似して盛り上がる文化を生み出しています。

「一度聞いたら忘れられない詠唱ですね。友達と一緒に真似して盛り上がってます!」という声があるように、詠唱の独特なリズムと言葉選びは記憶に残りやすく、ファン同士のコミュニケーションツールとなっています。

詠唱文がプリントされたTシャツやグッズはファンにとってのマストアイテムとなり、コミケなどのイベントでめぐみんコスプレをする際には詠唱を披露する人も少なくありません

「めぐみんの詠唱シーン、何度見ても鳥肌が立ちます!あの情熱に毎回心を打たれますね」「彼女の詠唱を聞くと元気が出ます。落ち込んだときのパワーチャージにぴったりです!」といった感想からも、詠唱が単なるセリフ以上の価値を持っていることがわかります。

アニメ内でも詠唱シーンは特に力が入れられており、映像や音響効果も相まって印象的なシーンとなっています。

詠唱の後の「エクスプロージョン!」の掛け声が印象的

詠唱の締めくくりに放たれる「エクスプロージョン!」の掛け声は、めぐみんの詠唱の中でも特に印象的な部分です。

この掛け声は以下の特徴を持っています:

特徴説明
声量長い詠唱の後に全力で叫ぶ大きな声量
タイミング詠唱の盛り上がりを経て最高潮に達したタイミング
演出声と同時に魔法陣が展開し、爆発エフェクトが始まる
感情表現めぐみんの爆裂魔法への愛と情熱が詰まった叫び

「エクスプロージョン!」の掛け声は、長い詠唱の後の爽快感を表現し、視聴者に強烈な印象を与えます

アニメでは、この掛け声と同時に魔法が発動し、圧倒的な破壊力を持つ爆発が起こるため、視覚と聴覚の両面から記憶に残りやすいシーンとなっています。

「めぐみんの詠唱、大好きです!エクスプロージョン!一緒に叫びたくなっちゃいますね」という感想からも、この掛け声の魅力が伝わってきます。

声優の高橋李依さんの熱演も相まって、「エクスプロージョン!」は作品を代表するキャッチフレーズとなり、めぐみんというキャラクターの象徴となっています。

スポンサーリンク

【まとめ】エクスプロージョン!めぐみんの詠唱の魅力

詠唱の特徴内容
種類の豊富さ「黒より黒く闇より暗き漆黒に」など12種類以上の詠唱
背景5歳の時に爆裂魔法を使う女性との出会いがきっかけ
詠唱の役割魔法の安定化、威力向上、自己鼓舞、個性表現
人気の理由中二病全開の言葉選び、「爆裂」へのこだわり、高橋李依さんの熱演

めぐみんの詠唱は、アニメ「この素晴らしい世界に祝福を!」の魅力的な要素の一つです。

厨二病全開の言葉選びと「黒より黒く闇より暗き漆黒に」から始まる初登場の詠唱は特に印象的です。

詠唱は単なる演出ではなく、魔法の安定性や威力を向上させる重要な役割を持っています。

めぐみんが爆裂魔法に出会ったのは5歳の時で、美しい女性の姿に憧れて習得したという背景があります。

声優・高橋李依さんのアドリブによる詠唱も魅力の一つで、「空蝉に忍び寄る叛逆の摩天楼」などは彼女が考案しました。

「爆発」ではなく「爆裂」という言葉にこだわる細部への配慮も、めぐみんというキャラクターの魅力を高めています。

詠唱の締めくくりに放たれる「エクスプロージョン!」の掛け声は、作品を代表するキャッチフレーズとなっています。

めぐみんの詠唱は、ファンの間で真似して盛り上がる文化も生み出し、アニメ「このすば」の人気を支える大きな要素となっているのです。

DMM
  • 月々550円(14日間無料)
  • いつでも解約可能
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
〜 Contents 〜
  1. めぐみんの詠唱一覧
    1. 「黒より黒く闇より暗き漆黒に」で始まる初登場の詠唱が印象的
    2. 「光に覆われし漆黒よ」から始まるキャベツ討伐の詠唱が人気
    3. 「紅き黒炎、万界の王」と高らかに宣言するデュラハン城への詠唱
    4. 「我が名はめぐみん」と自己紹介から始まるシンプルな詠唱も
    5. 「空蝉に忍び寄る叛逆の摩天楼」でバニルに憑依されたダクネスと対峙
    6. 「我が深紅の流出を以て」で雪精の群れを一掃した短い詠唱
    7. 「爆走…爆走…爆走…」と始まるハンス戦での熱い詠唱
    8. 「我を取り巻く戒律のるつぼよ」でゴーレムを撃破した詠唱
    9. 「我は至高にして全能の支配者」と映画で魔王軍幹部シルビアに放った詠唱
    10. 「爆裂魔法はロマンなんです!」と熱い思いを込めた映画クライマックスの詠唱
    11. 「迫りくる嘆き、溢れ出す叫び」からの「カズマの敵!」と感情的な第3期の詠唱
    12. 「光に覆われし漆黒よ」からの「爆裂魔法のことに関しては誰にも負けたくない」宣言
  2. めぐみんの詠唱に隠された背景とは?
    1. 5歳の時に出会った女性の爆裂魔法に憧れて習得した
    2. 詠唱なしでも魔法は使えるが自己鼓舞のために行っている
    3. 爆裂魔法は1日1回しか使えず使用後は体力を消耗する
    4. 声優の高橋李依さんがアドリブで考えた詠唱もある
  3. めぐみんの詠唱はなぜファンに人気なの?
    1. 「爆裂」と「爆発」の微妙な日本語の違いにこだわりがある
    2. 詠唱の言葉選びが独特で中二病心をくすぐる
    3. ファンの間で詠唱を真似して盛り上がる文化がある
    4. 詠唱の後の「エクスプロージョン!」の掛け声が印象的
  4. 【まとめ】エクスプロージョン!めぐみんの詠唱の魅力