MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキング趣味・個人
【タップして見る】アニメ見放題のサブスク徹底比較しました

【このすば】ちょむすけの正体は?めぐみんとの関係まで徹底解説

本記事にはプロモーションが含まれています
ちょむすけ
スポンサーリンク
ももこ

ちょむすけの正体って?特殊な設定があるんでしょうか。

ぷにもち

このすばの人気キャラクター「ちょむすけ」について気になっている方は多いですよね。

実は、ちょむすけは邪神ウォルバクの半身だったのです!

一見かわいい黒猫に見えるちょむすけですが、背中の羽や額の十字模様、火を吐くなどの不思議な能力を持っています。

めぐみんとの出会いや、ウォルバクとの関係など、ちょむすけにまつわる秘密はまだまだあります。

本作品の世界観をより深く理解するためにも、ちょむすけの正体を知ることは重要ですよ。

本記事で解説する内容

  • ちょむすけの正体の詳細
  • めぐみんとちょむすけの出会いとその経緯
  • ウォルバクとめぐみん、ちょむすけの複雑な関係性

ちょむすけが単なるペットではなく、物語の重要な伏線となっていることがわかると、面白く感じられるはずです。

ぜひ最後まで読んで、ちょむすけの謎に迫ってみてくださいね!

〜 Contents 〜
スポンサーリンク

ちょむすけの正体は邪神ウォルバクの半身だった?

ちょむすけの正体は邪神ウォルバクの半身だったのか、その謎に迫ります。

この章で解説

  • 羽のある黒猫で額に十字模様がある不思議な魔獣
  • 実はオスっぽい名前だけどメスの猫だった
  • 飛んだり火を吹いたりできる普通じゃない能力の持ち主
  • 怠惰と暴虐を司る邪神ウォルバクの半身が正体
  • 温泉好きな性格はウォルバクの影響を受けている

それぞれ詳しく見ていきましょう!

羽のある黒猫で額に十字模様がある不思議な魔獣

ちょむすけは一見するとただの黒猫ですが、よく見ると特徴的な外見をしています。背中には小さな羽が生えており、額には十字模様があしらわれているのです。

この特徴からも、ちょむすけが普通の猫ではなく何か特別な存在であることがわかります。

カズマがこの不思議な特徴に気づいて、めぐみんやゆんゆんに質問しても、彼女たちは「普通の猫」だと言い張るばかりでした。

そんな謎めいた姿のちょむすけは、普段は大人しく気が弱い性格をしているのが特徴的です。

特徴詳細
外見黒猫の姿をしている
特殊な特徴背中に羽が生えている、額に十字架模様がある
大きさ小さな子猫サイズ
普段の様子大人しく気が弱い性格

実はオスっぽい名前だけどメスの猫だった

ちょむすけという名前を聞くと、なんとなくオス猫を想像してしまいますよね。実は名前とは裏腹に、ちょむすけはメス猫なんです。

羽のある姿や顔つきもどことなくオス猫っぽく見えますが、性別はメスであることが作中で明らかにされていますから驚きです。

元々ちょむすけには名前が決まっていませんでした。めぐみんが学校に連れて行った時、クラスメイトに名前を聞かれても「まだ決めていない」と答えていたくらいです。

そのうち、ゆんゆんが黒猫だから「クロ」という名前を提案してきました。でも、めぐみんはそれを気に入らず、メスであるにもかかわらず「ちょむすけ」と名付けたのです。

飛んだり火を吹いたりできる普通じゃない能力の持ち主

ちょむすけの驚くべき点は見た目だけではありません。その能力も普通の猫とはまったく違うのです。

なんと空を自由に飛んだり、口から火や電気を吐いたりする特殊能力を持っていますよ。

カズマがちょむすけに魚をあげた時には、その魚を火を噴いて焼き始めるという驚くべき行動を見せました。これには、カズマも目を丸くしたはずです。

このような特殊能力は、ちょむすけが単なるペットではなく、何か特別な存在であることを強く示していますね。

能力詳細
飛行能力空を自由に飛ぶことができる
火を吐く口から火を吹き出すことができる
電気を放つ電気を発生させることも可能
その他普通の猫では考えられない行動パターン

怠惰と暴虐を司る邪神ウォルバクの半身が正体

ちょむすけの正体についてお話しましょう。なんとちょむすけの正体は、怠惰と暴虐を司る邪神ウォルバクの半身だったのです。

元々ウォルバクは紅魔の里に封印されていました。でも、幼いめぐみんがうっかりその封印を解いてしまったのです。

その際、ウォルバクは「怠惰を司る女神」と「暴虐を司る魔獣」の2つに分裂してしまいました。魔獣の方は暴走してめぐみんに襲いかかります。

女神の姿のウォルバクは爆裂魔法を使って魔獣を瀕死に追い込み、再び封印しました。その後、7年後にめぐみんの妹であるこめっこが食べるために魔獣の封印を解き、それがちょむすけとなったのです。

温泉好きな性格はウォルバクの影響を受けている

ちょむすけが温泉大好きなのには理由があります。実は温泉好きな性格は、ウォルバクの影響を強く受けているからなんです。

ウォルバクは温泉が大好きな性格で、その特徴がちょむすけにも引き継がれています。原作9巻では、ウォルバクはめぐみんによって倒されますが、消滅後にちょむすけに吸収されたようです。

その結果、ちょむすけには面白い変化が現れました。それまで苦手だった風呂に入るようになり、「ウォルバク」と呼ばれると反応するようになったのです。

ウォルバク吸収後の変化詳細
温泉への態度それまで苦手だった風呂に入るようになる
名前への反応「ウォルバク」と呼ばれると反応するようになる
身体的変化体が成長の兆しを見せ始める
性格の変化より活発になる傾向がある

また、ウォルバクは元々怠惰を司っていたため、怠けものに妙に懐く傾向があるとされています。これが、ちょむすけがカズマに特に懐いている理由なのでしょう。温泉に入るちょむすけの姿は特に人気が高いみたいですよ。

めぐみんとちょむすけの出会いはどうだったの?

めぐみんとちょむすけの出会いについて、以下の点から詳しく解説します。

この章で解説

  • 幼いめぐみんが5歳の時に封印を解いてしまった
  • ウォルバクは女神と魔獣の2つに分離して復活した
  • 魔獣の半身はめぐみんに襲いかかり再封印された
  • こめっこが食べるために捕まえてきたのがきっかけ
  • めぐみんがペットとして飼うことで命が救われた

それぞれ詳しく見ていきましょう!

幼いめぐみんが5歳の時に封印を解いてしまった

めぐみんはとても頭の良い子で、わずか5歳の時に大人でも解けないとされる邪神ウォルバクの封印パズルを解いてしまいました。

紅魔の里には「絶対に入ってはいけない危険な場所」があったのです。でも、めぐみんは親から「危険な場所には宝がある」と教えられていたので、その場所でよく遊んでいました

貧しい生活を送っていためぐみんにとって、模様が付いた石はおもちゃでした。パズル遊びを始めたその石が、実は邪神ウォルバクの封印だったのです。

賢者でも解けないとされていたその封印を、幼いめぐみんはあっさりと解いてしまいました。こうして邪神ウォルバクを解放することになったのです。

ウォルバクは女神と魔獣の2つに分離して復活した

封印から解放されたウォルバクは、不思議なことに女神と魔獣の2つに分かれて復活しました。

ウォルバクの分離特徴
女神の姿赤毛のショートヘア、黄色い瞳を持つ巨乳の美女。怠惰を司る
魔獣の姿暴虐を司る魔獣。後にちょむすけとなる

この分離の原因は明らかになっていないので、謎のままとなっています。ウォルバクは本来「怠惰と暴虐を司る邪神」でしたが、紅魔の里の人々に「災いをなす神」という理由だけで封印されていました

実は「邪神」という呼び名も、アクシス教の信者が勝手に邪神呼ばわりしたためです。本来はアクアやエリスと同じような女神の立ち位置にいたのですよ。

魔獣の半身はめぐみんに襲いかかり再封印された

封印から解放された魔獣の半身は暴走状態となり、その場にいためぐみんに襲いかかろうとしました。

女神の姿をしたウォルバクは、めぐみんを守るために爆裂魔法を使い、魔獣を瀕死の状態に追い込みます。そして「あなたが目覚めるには、この世界はまだ平和過ぎる」と語りかけ、魔獣の半身を再び封印しました。

この出来事がきっかけとなり、めぐみんは爆裂魔法に魅了されることになります。半身を封印したウォルバクは、めぐみんに礼として「なんでも一つ願いを叶えてあげる」と申し出ました。

爆裂魔法の威力に心奪われためぐみんは、ウォルバクに「さっきの魔法を教えてほしい」とお願いしたのです。これがめぐみんの魔法使いとしての道の始まりでした。

こめっこが食べるために捕まえてきたのがきっかけ

7年の月日が流れ、ウォルバクの魔獣の半身の封印は再び解かれることになります。

出来事詳細
封印を解いた人物めぐみんの妹「こめっこ」(5歳)
こめっこの目的食料として捕まえるため
魔獣の姿額に十字架のマーク、小さな翼があり、目は黄色一色の黒猫

こめっこはめぐみん同様に魔法の才能があり、賢者も解けないとされるウォルバクの封印を解くことができました。いつも空腹だったこめっこは、現れた魔獣(後のちょむすけ)を「非常食」として食べようと考え、家に持ち帰りました

この時、魔獣は力のほとんどを失った状態で復活していました。記憶も失っていたため、自分の部下に会っても近づこうとしなかったのです。

めぐみんがペットとして飼うことで命が救われた

こめっこが食料として持ち帰った魔獣を見ためぐみんは、かわいそうに思って食べることを止め、自分のペットとして飼うことにしました。

めぐみんはこの魔獣に「ちょむすけ」と名付けました。ちょむすけは見た目はオスのように見えますが、実際には性別はメスです。最初は名前が決まっておらず、ゆんゆんから「クロ」という仮名をもらいましたが、めぐみんが気に入らず「ちょむすけ」と名付けたのです。

ちょむすけは普通の猫のように見えますが、火や電気を吐いたり空を飛んだりと明らかに普通の生き物ではない特徴を持っています。カズマがその不思議な特徴についてめぐみんやゆんゆんに尋ねても、2人は「普通の猫」だと言い張り続けるという不思議な関係が続いているのです。

ウォルバクとめぐみんの関係って何?

ウォルバクとめぐみんの関係って何?

ウォルバクとめぐみんの関係について、以下の点から詳しく解説します。

この章で解説

  • ウォルバクはめぐみんに爆裂魔法を教えた師匠
  • めぐみんが爆裂魔法使いになるきっかけを作った
  • ウォルバクは魔王軍の幹部として再登場する
  • ちょむすけはカズマやダクネスには懐くがアクアは嫌い
  • ウォルバクとちょむすけは元々一心同体の存在だった

それぞれ詳しく見ていきましょう!

ウォルバクはめぐみんに爆裂魔法を教えた師匠

ウォルバクは、めぐみんにとって大切な師匠です。めぐみんの爆裂魔法の才能を見出し、技を伝授した人物なのです。

すべては幼いめぐみんが紅魔の里に封印されていた邪神ウォルバクの封印を解いたことから始まりました。封印から解放されたウォルバクは、めぐみんに感謝の気持ちとして「なんでも一つ願いを叶えてあげる」と申し出ます

最初めぐみんは「魔王にして」「世界を征服したい」「巨乳にして」など無理な願いを言いますが、最終的に「さっきの魔法(爆裂魔法)を教えてください」と頼みました。こうしてウォルバクはめぐみんに爆裂魔法を教えることになったのです。

この出会いがめぐみんの人生を大きく変え、爆裂魔法一筋の道を歩むきっかけとなりました。

めぐみんが爆裂魔法使いになるきっかけを作った

めぐみんが爆裂魔法使いとして目覚めるきっかけは、ウォルバクとの運命的な出会いでした。

出来事詳細
封印解放5歳のめぐみんが解けないはずのウォルバクの封印パズルを解く
危機的状況解放された直後、ウォルバクの半身である魔獣がめぐみんを襲う
救出劇ウォルバクが爆裂魔法で魔獣を撃退し、めぐみんを救う
感銘めぐみんはその圧倒的な破壊力に心を奪われる

めぐみんはウォルバクの爆裂魔法の威力に強い憧れを抱き、その魔法を身につけたいと願いました。そして、ウォルバクから爆裂魔法を教わったことで、めぐみんは爆裂魔法一筋の道を歩むようになりました。

ウォルバクはめぐみんが旅に出る理由の一つにもなっています。めぐみんは師匠であるウォルバクにお礼を言うために旅をしていたのです。

ウォルバクは魔王軍の幹部として再登場する

ウォルバクは物語の中で魔王軍の幹部として再び姿を現します。紅魔の里で封印されていたウォルバクは、封印から解放された際に女神と魔獣の2つに分かれて復活しました。

魔獣の方は暴走したため、ウォルバクは爆裂魔法でその半身を瀕死に追い込み、再び封印しました。しかし時が経ち、ウォルバクは力を完全に取り戻すために、行方不明となった自身の半身を探して魔王軍に加わったのです。

原作9巻では、カズマたちと対峙する場面があります。アクアとの神らしくない喧嘩や、めぐみんとゆんゆんとの再会など、興味深い展開が描かれています。特に、めぐみんに対して「覚えてないわ」と言いながらも、実は覚えていたという複雑な感情が垣間見える場面も。

ちょむすけはカズマやダクネスには懐くがアクアは嫌い

ちょむすけはめぐみんのペットとして登場する黒猫ですが、実は普通の生き物ではありません。

ちょむすけの特徴詳細
外見おでこに十字模様のある黒猫
能力飛んだり、火を噴いたりできる
好き嫌いカズマやダクネスには懐くが、アクアは嫌う
正体ウォルバクの半身である魔獣

ちょむすけはカズマやダクネスには良く懐いており、アニメではカズマの頭の上に乗っているシーンも見られます。一方で、なぜかアクアのことは本能的に嫌っています

これはちょむすけの正体がウォルバクの半身である魔獣であることを考えると納得できます。自分の力に対抗する力を持つアクアを本能的に嫌っているのでしょう。また、めぐみんの妹であるこめっこが食べようとしたことから、こめっこのことも嫌っているようです。

ウォルバクとちょむすけは元々一心同体の存在だった

ウォルバクとちょむすけは元々一心同体の存在でした。ウォルバクの正体は「怠惰と暴虐を司る邪神」です。

めぐみんが5歳の時に封印を解いたことで、ウォルバクは女神と魔獣の2つに分かれて復活しました。魔獣の方は暴走したため、ウォルバクは爆裂魔法でその半身を瀕死に追い込み、再び封印しました。

その後、誰かによって再び半身の封印が解かれ、その半身がちょむすけとなったのです。物語の終盤、ウォルバクはめぐみんの爆裂魔法によって倒されますが、完全には死亡していません。

最終的にはちょむすけに取り込まれ、一つに戻ったと考えられています。これにより、風呂嫌いだったちょむすけが風呂好きになり、「ウォルバク」という言葉に反応するようになりました。ウォルバクとちょむすけの関係は、このすばの世界観における重要な伏線の一つとなっています。

ちょむすけがめぐみんのペットになった理由は?

ちょむすけがめぐみんのペットになった理由について、以下の項目から詳しく解説していきます。

この章で解説

  • 元々はめぐみんの使い魔というよりペットの立場
  • こめっこが拾ってきて食べようとしたのを止めた
  • 名前はゆんゆんが「クロ」と呼んだがめぐみんが変更
  • こめっこを怖がり食べられそうになるのを警戒している
  • 猫の姿だが知性は普通の猫と同じレベル

それぞれ詳しく見ていきましょう!

元々はめぐみんの使い魔というよりペットの立場

ちょむすけは最初から使い魔というよりも、めぐみんにとって大切なペットでした。このすばの世界では魔法使いは使い魔と契約できますが、めぐみんとちょむすけの関係はそれとは違うのです。

ちょむすけは魔法的な能力を持っておらず、めぐみんとの間に魔法的な契約関係も存在しません。単純な理由として、めぐみんは爆裂魔法に全てのスキルポイントを振っているため、使い魔を召喚する余裕もなかったのです。

そのため、ちょむすけはめぐみんにとって大切なペットであり、家族のような存在として扱われています。日常生活では、めぐみんの肩に乗ったり、一緒に寝たりする姿がよく見られます。

こめっこが拾ってきて食べようとしたのを止めた

ちょむすけがめぐみん家にやってきたのは、実はめぐみんの妹こめっこがきっかけでした。

出来事詳細
発見者こめっこ(めぐみんの妹)
状況拾ってきて食べようとした
めぐみんの行動こめっこを止めて保護した
結果めぐみんのペットになった

こめっこは紅魔族の村で食べるものに困っていた時期に、小さな黒猫(ちょむすけ)を見つけました。食べ物として家に持ち帰ったのですが、めぐみんはそれを見て猫を食べることに反対し、こめっこを止めたのです

このように命を救われたちょむすけは、自然とめぐみんのペットとして家族に加わることになりました。めぐみんの優しさがちょむすけの運命を大きく変えたといえますね。

名前はゆんゆんが「クロ」と呼んだがめぐみんが変更

ちょむすけの名前には、めぐみんとゆんゆんのライバル関係が関わっています。

最初にこの黒猫を見たゆんゆんは、単純に見た目から「クロ」と呼びました。でも、めぐみんはライバルであるゆんゆんの命名を認めたくなかったのです。

そこで考え出されたのが「ちょむすけ」という名前でした。めぐみんは中二病全開の発想から「ちょむすけ」という名前を思いついたのです。これは彼女の個性がよく表れているエピソードですね。

このように、単なる黒猫に対して特別な名前をつけたことからも、めぐみんがちょむすけに特別な愛着を持っていることがわかります。

こめっこを怖がり食べられそうになるのを警戒している

ちょむすけはこめっこに対して強い警戒心を持っています。それは当然かもしれませんね。

ちょむすけの感情理由
恐怖過去に食べられそうになった経験
警戒こめっこが近づくと逃げる傾向がある
トラウマ食糧難の時期の記憶が残っている

これは最初の出会いでこめっこに食べられそうになった経験がトラウマになっているためでしょう。こめっこが近づくとすぐに逃げ出したり、めぐみんの後ろに隠れたりする行動が見られます

特に食べ物が少なかった時期には、こめっこがちょむすけを食べようとする素振りを見せることもありました。そのたびにめぐみんが守ってきたのです。このような経験から、ちょむすけはこめっこに対して常に警戒しています。

猫の姿だが知性は普通の猫と同じレベル

ちょむすけは見た目は黒猫ですが、その知性レベルは一般的な猫と変わりません。このすばの世界には魔物や不思議な生き物が存在しますが、ちょむすけはそういった特殊な存在とは少し違うのです。

普通の猫と同じように「にゃー」と鳴き、ごはんを求めたり甘えたりする猫らしい行動をします。特別な魔法能力や人間のような知性は持ち合わせておらず、めぐみんとの会話も成立しません。

ただし、めぐみんはちょむすけの仕草や鳴き声から気持ちを理解しようとしており、二人の間には深い絆が育まれています。日常生活の中で、めぐみんはちょむすけをとても大切にしており、家族の一員として接しているのです。

【まとめ】ちょむすけの正体は邪神ウォルバクの半身だった

ちょむすけについて詳細
正体怠惰と暴虐を司る邪神ウォルバクの半身(魔獣)
特徴的な外見黒猫の姿、背中に羽、額に十字模様、黄色い目
特殊能力飛行能力、火や電気を吐く能力
めぐみんとの出会いこめっこが食料として持ち帰ったのをめぐみんが保護
ウォルバクとの関係元々一体だったが分離、後に再び一体化
性格の変化ウォルバク吸収後、温泉好きになる

このすばに登場するちょむすけは、一見するとただの黒猫に見えますが、実は邪神ウォルバクの半身という特別な存在でした。

背中に羽があり、額に十字模様があるという特徴的な外見や、飛んだり火を吐いたりする能力は、その正体を示唆していたのです。

もともとは紅魔の里に封印されていたウォルバクを、5歳のめぐみんが解いてしまったことがきっかけで女神と魔獣の2つに分かれ、後にその魔獣の姿がちょむすけになりました。

めぐみんの妹こめっこが食べようとしたところをめぐみんに救われ、ペットとして飼われることになったのです。

物語の後半ではウォルバクがめぐみんに倒され、その力がちょむすけに吸収されたことで性格が変化し、温泉好きになるなどの変化が現れました。

このようにちょむすけは単なるペットではなく、このすばの世界観における重要な伏線を担う存在だったのです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
〜 Contents 〜